本日歯医者に行ってレントゲンを撮ったら、歯根嚢胞があることがわかり、奥から2番目を抜歯、4番目を手術することになりました。(ブリッジの土台の歯)口腔外科の専門の先生ですが、当院にCT設備が無いので、紹介していただいた病院へ撮りに行って、それから検討しながらどういう手術をするか決めるそうです。只・・・・2年前のレントゲンと比べられて、「その時も小さいがあったが、結果こういう治療になってしまうので特に説明はしなかったのですが」と言われました。 その場では抜歯に驚いてしまい、一通り説明を受けて「質問はありますか?」と聞かれたのに「いいえ」と言ってしまったのですが・・・・。ネットで調べると、小さいうちは根かん治療するとか書いてあるので、これは歯医者に落ち度があったのでしょうか? |
|
1.フナツ 件名:Re:歯根嚢胞
2014/06/13 21:52:48 (42798)
削除 |
トマトさん初めまして。 歯根のうの治療で困惑されておられる事と拝察申し上げます。
実際に様の口腔内や、レントゲン等を拝見致しておりませんので、確定的な事は申し上げられませんが、
一般的に、口腔外科専門医の先生方は、外科的な解決方法へ向かう傾向に有り、一方歯内療法専門医ですと 抜歯適用の歯でも、根管治療に努め保存をトライする傾向にあります。同じ歯科医師でも専門が異なると 多少方針に温度差があります。
1度、歯内療法専門医で診ていただくのも選択肢の1つです。
|