TOP
> 歯科相談掲示板 |
[]
[]
[]
[] []
[] |
 |
|
|
|
|
|
NO.42902 すう テーマ:その他 件名:根幹治療のリスクについて 2020/05/16 15:49:58
削除 |
|
お世話になります。 根幹治療に関して伺いたいことが2つあります。 @根幹治療することで、周囲の歯にかかる負担が増す事はありますでしょうか? 8年ほど前に左下7番の根幹治療しました。噛み合わせが強く神経が死んでいると言うことでした。その後、時間をおいて順番に、左下6番、5番、4番の神経が死んでしまい、軒並みインプラントや根幹治療をすることになりました。 根幹治療をすることで隣の歯に負担がかかるか?ということでかかりつけの歯医者さんに伺ったところ、首をかしげるばかりで明確なお答えをいただくことができませんでした。 今度は左下3番から1番にかけて痛みを感じるようになっています。順番に歯を失っていくことになっている現状を考えると、関連性がないとは思えません。 A歯科医院で根幹治療を患者に進める際に、他の歯に与える負担やリスクなどを総合的に考えて治療すべきかどうか判定することは可能でしょうか? 神経が死んでいる歯を放置するとリスクがあるので治療すると言う考え方は、その歯に関しては正しいのでしょうが、総合的に考えると最善策ではない場合もあるのではないかと思えます。 今回、左下4番の根幹治療を勧められた際には、「症状はまだ初期だが放置すると悪化する可能性がある」と言われましたが、同時に「人によっては症状は悪化しない場合もあり、どうなるかは予測することはできない」とも言われました。治療によって噛み合わせがどのように変わるか、噛み合わせの強さの程度や周囲の歯の質、現時点で他の歯の神経がどの程度痛んでいるのかなどを測定して総合的にリスクを判定できれば、根幹治療をすぐに行わないでしばらく様子を見る、と言う判断もあったのではないかと思われます。このような判定を歯医者さんに期待することは現実的でしょうか?皆さんのご意見を伺えればと思います。 治療を受ける決断が最終的には患者の自己責任になる以上、歯科医の先生がどこまで具体的な将来的な歯の状態を想定しているのかを患者の側も理解したうえで治療するしないを決断しなければならないと感じています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|