TOP > いろいろな治療法 > 小児歯科 > 虫歯のでき方
 虫歯のでき方
私たちは学生時代、科学の時間に、酸がとても危険な物質であることを学びました。私たちの口の中で発生する酸も同じなのです。口の中の酸が、虫歯を誘引する大きな原因の一つなのです。

酸を発生させる元になるのは、歯に付着するプラークです。プラークとは、口の中に残った食べ物のカスとバクテリアで、食事の後しっかり歯を磨かないとどんどん形成され歯に付着してゆきます。

プラークはちょっと歯を見たぐらいではなかなか見えませんが、左の図のように赤い染料で染めてみるとよくわかります。

もし毎日の歯磨きをおろそかにすると、口の中はプラークが蓄積して酸を発生させその結果、歯が酸により侵食されて穴があいたりしてしまいます。これが、いわゆる虫歯と呼ばれるものの正体です。

歯のいちばん外側にある固い層をエナメル質といいます。エナメル質の内側にあるのが象牙質で、エナメル質よりも軟らかい層です。酸がいったん固い外側のエナメル質を溶かして穴をあけてしまい、象牙質にまで達してしまうと、象牙質は軟らかい為に虫歯は急速に広がってしまいます。ですから、普段の歯磨きや定期的なチェックを行うことにより、エナメル質から象牙質にまで虫歯が到達しないよう気をつけることがとても重要となってきます。虫歯がまだエナメル質にとどまっているうちに発見できれば、簡単な治療により歯を守ることができるのです。

歯科医師は、どのようにして歯をなおすのでしょうか?歯科医師は、虫歯になった箇所を除去し、除去してなくなった部分を充填してカバーをするだけなのです。充填(詰め物)は、歯科治療として大変有効な処置方法です。しかし、もっと良いのは、虫歯の発生を防ぐことです。だから、毎日のフロスや歯磨きを怠らず、歯にプラークを付着させないようすることが大切になってくるのです。
フロスや歯磨きを勉強することで、虫歯予防になります。